Category Archives: 旅、季節の写真

秋の空

IMG_0252 IMG_0257IMG_0307

IMG_0303

IMG_0312

DSC_0942

今日は秋分の日。
陽から陰に切り替わる日ですね。

秋の空の美しさは、格別。

学校、そしてお墓参りのお寺の空を撮ってみました。

(今日のNHKのせごどんで、このお寺のことが紹介されました。
鳥羽伏見の戦いで負傷した薩摩藩士をイギリス人医師等が治療したところ)

最後は今夜のお月様。
本当は明日が中秋の名月ですが、曇りの予報なので。

お話しが変わりますが、
明日の晩、NHKで東洋医学 ホントのチカラという番組が放送されます。
北里大学の東洋医学研究所の先生や、
うちの大学の鍼灸の先生など、出演されます。
ご興味ある方、ご覧くださいませ。
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=16113
それではまた。

 

初秋の満月

DSC_0923 (1)

皆様こんばんは。

今日は美しい満月ですね。

まだ日中は真夏のような暑さでしたが、夜のひんやりとした空気と虫の声に、
秋の訪れを感じます。
特に今日の満月は、まばゆいくらいの輝きで、まさに秋の美しさの象徴のようです。

急な用事で、今週、東京にいくことになりました。

8/31金か9/1土のどちらかに、気功レッスンができそうです。
ご希望ありましたら、お早めにご連絡くださいませ。
noriko.kikou@gmail.com

あるいはアロマトリートメントのご予約でも。

いつもぎりぎりでごめんなさい。

夏に思う

IMG_8458 IMG_8443 IMG_8528 IMG_8532 IMG_8536IMG_8545

皆様、厳しい今年の夏をいかがお過ごしでしょうか。

私は8月初め、学校の試験が終わってすぐ、
東京に、鍼灸の研修に行って参りました。(経絡治療学会の夏季大学)

三日間ぶっ続け!の講習&実技で、多くを学びました。
脈診のイロハについて改めて教えて頂くとともに、
東洋医学の役割、心構えなど、心に響く言葉もたくさんありました。

北里大学の東洋医学総合研究所の伊藤剛先生の、
難病やパニック障害を鍼灸で治された症例報告もありました。
西洋医学の専門家でもある先生が、「西洋医学と東洋医学が相容れないように見えるのは、今はまだ西洋医学が東洋医学に追いついていないからだと思う」とおっしゃっていました。
(鍼灸の先生方は、逆にそういう考えをされる方が減りつつあるような。。。)
先生の著作も早速拝読してみようと思います。
9/24には、NHKで「神秘の東洋医学」という番組も放送されるそうです。

研修終わって、一晩だけ鎌倉により、朝日を拝んだ後、
広島に帰省しました。

今年も平和記念公園を訪れましたが、
原爆の子の像の鐘を無邪気に鳴らす海外の子供たちを見ながら、
心が重く沈んでいくのを感じました。

「きょうちくとうは咲いたけど、ねむったひとは還らない。。。」
原爆のことをうたった歌です。

唯一の被爆国でありながら、核兵器禁止条約への参加を拒否した日本。
これからどこへ向かうのでしょうか。。

昨日京都に戻りましたら、爽やかに風が吹き抜け、実るイネの香りがしました。
もう秋がすぐそこですね。

それではまた。

(今年の夏は再び鎌倉に帰れるか、今スケジュールを検討中です。
決まり次第ご連絡させて頂きます。)

大雨が去って

IMG_8184

IMG_8171

IMG_8192

皆様こんばんは。

日本の至る所で、大雨の被害が起きてしまいました。
みなさまのお住まいのところは、大丈夫でしたでしょうか。

私の住んでいる京都でも、大雨特別警報が出たり、
ずっと避難勧告がでていたり、
バスも電車も何日も止まってしまったり、
大変な状況でしたが、幸い河の氾濫は免れました。
一番上の河の写真は保津峡、次の写真は家の近くの河です。
かなりの水位でした。
すぐ近くの高校にも落雷があり、その音と衝撃が凄かったです。

今日やっと日差しが出たので、京都市内に墓参りに行きましたら、
蓮の蕾が綺麗にピンクに染まっていました。

京都でも北部の雨の被害が激しく、
山陰本線の、家から北に向かう方向は、まだ土砂や倒木の影響で止まったままです。

広島や岡山など本当に厳しい状況になっているようで、
少しでも早く救助が進みますよう、お祈りしています。

関東もまた地震があったようで、
これからもどうぞお気を付けてお過ごし下さい。

8月に少し鎌倉にいけたらと思っています。

梅雨の華やぎ

DSC_0565DSC_0549 DSC_0640 DSC_0600 DSC_0623DSC_0561

夏至の美しい夕焼けが過ぎ、
今日は土砂降りの雨。
でも少し時間ができたので、宇治の三室戸寺にいって参りました。

鎌倉の長谷寺などにも、山沿いに美しく紫陽花が咲き乱れますが、
ここ三室戸寺も山の斜面に色鮮やかな紫陽花が咲いていました。

最近有名になったハートの紫陽花も見つかりました。
たしかに♡の形ですね。

でも一番美しかったのは、長い階段を上りきった本堂の前に
雨に打たれながらすっくと立つ蓮の蕾でした。

ゴーンという深い鐘の音が、降りしきる雨の音をかき消すように
深い山の中に響き渡っていました。

明日は、打って変わって、
大阪までお仕事のことで朝から出かけます。
4年になり、学生のようで学生で無いような生活です。

それではまた。。

初夏の薫り

DSC_0487 (1)

DSC_0470

DSC_0510

DSC_0512

またご無沙汰いたしました。

春の鎌倉のことも書けないまま、慌ただしく日が過ぎてしまいました。

すでに初夏も終わろうとしていますが、
こちらの爽やかな空気をお伝えしたく、写真をあげさせて頂きます。

久しぶりに学校までの二時間弱の距離を、自転車をこいでみました。
美しい景色を撮るために。

一枚目は、河に古く赤茶けた鉄橋?がかかり、そこにちょうど電車が通った写真です。

二枚目の写真、この河の水は、晴れの日はこのように青い空を映し、
雨の前後には、この河から霧のようなものが昇り立つのをよく見かけます。
とても神秘的な光景です。

三枚目は、学校の校庭にある栴檀の大木に咲いた、紫色の花です。
この木のだいぶ離れたところにも、花の甘い香りが漂ってきます。
晴れた日に風にのって薫りが流れてくるときもあれば、
雨の後、湿気と共に濃い薫りがたちこめているときもあります。

こんな贅沢な環境で学べるのは、至上の喜びですが、
自然が豊かなことは、自然の厳しさにも出会うことでもあり、
冬の雪には、何度か泣かされましたし、
夏の暑さは、半端ないです。
農家の方々は本当に大変です。

鎌倉の包み込むような自然の豊かさとはまた違い、
凛とした厳しさもあるこの自然ですが、
その秘かな美しさに、心を打たれることも度々です。

大学は4年に入り、
病院実習や鍼灸の実習がつづき、
これまでとは違う緊張感と自分の未熟さを感じる毎日です。

鍼灸の奥深さも徐々にわかってくると同時に、
気功やアロマなどとどのように組み合わせていけるか、
また卒業後のことを、日々考えております。

まだほとんど具体的なことができていませんが、
皆様がお元気で毎日過ごされていますようにと
遠く京都より願っています。

 

初夏の京都

DSC_0175

またご無沙汰いたしました。
美しい満月、皆様のところでもご覧になれたのではと思います。

今月は、月初めと月終わり、見事に綺麗な満月になりましたね。

この春に新しい生活を始められた方、今までと変わらない静かな春を迎えられた方、
それぞれの良い春をお過ごしになられたことと思います。

私は、京都での4年目の春を迎えました。
今年は桜もつつじも藤もかなり早く、
GWにはすでに花の盛りを過ぎているようです。

そして高温とお天気続きで、水不足なせいか、藤の花の丈が例年よりずっと短く、
つつじも花がくしゃくしゃと縮まっていて、
保津峡も干上がっていて、、
いつもの初夏のみずみずしさが感じられません。。

京都のこんな山奥まで、地球温暖化の影響が出ているのでしょうか。。涙
今年だけの現象でありますようにと祈っています。

IMG_7280

IMG_7300 IMG_7290

 

学校では、4年生となり、病院実習や、鍼灸の臨床実習が始まりました。
といってもまだ簡単なことしかできないのですが。。
他にもいろいろ新たなことが始まり、ばたばたと落ち着かない毎日でした。

今日、やっと久しぶりの休日です。

春休みの鎌倉での気功のことなど、いろいろと書かせて頂きたいことがありますが、
また別の日に改めますね。

GWでゆっくりされている方、普段よりお忙しい方、いろいろかと思いますが、
どうぞ素敵な初夏の日々をお楽しみくださいませ。

それではまた。

新たな始まり

DSC_0741

 

DSC_0778 DSC_0638 DSC_0209

DSC_0050 DSC_0157 DSC_0933

DSC_0284 (2)

皆様こんばんは。

昨日は満月、そして
今日は4月1日、新たなスタートの日ですね。

そして私は昨日、鍼灸国家試験の合格通知を受けとりました。
これから鍼灸師としても研鑽を積んでまいります。
気功やアロマなども含めて、皆様の心と体のケアができるように
自分なりの方法を見つけていきたいと思っています。

桜咲く、にちなんで、というわけではありませんが、
桜満開の京都の写真を載せさせて頂きました。

一番上の大きな枝垂れ桜は、京都府立植物園、
一つ奈良の吉野の写真もありますが、
あとは、京都東山界隈の平安神宮や疏水など。

東山の桜は、どこかきりっとして、気位の高さのようなものを感じます。
植物園の大枝垂れ桜には、大らかさと包み込むような優しさを感じます。
昔よく私をここに連れてきてくれた祖母(の妹)のことを想い出しました。
ちょうど、そんな優しさをもった人でした。
風に柔らかくそよぐ桜の姿を見つめていたら、
祖母がそこにいるように、というより、その樹がまるで祖母であるように感じ、
しばらく立ち去ることができませんでした。

先日、鎌倉のたからの庭にいったとき、そこに咲く大きな椿の樹をみながら、
樹って人格のようなものがあるよね、、という話がでました。
樹格っていうのかしら、、などと笑っていましたが、
ほんとうにそうだな、、と思います。

人間も、樹も、どこかエネルギーを共有していて、
人の中にも樹のエネルギーが流れ、樹もまた人のエネルギーを受けとっているのかなと思います。

お話しが脱線してしまいました。

鎌倉でのことは、また改めてブログに書かせて頂きますね。
〔気功やアロマなどご参加ありがとうございました♪)

明日の月曜から新年度スタートの方もいらっしゃるかと思います。
皆様が元気に春の一歩を踏み出されることをお祈りしています。

天神さまの梅

IMG_6190 IMG_6204 IMG_6226 IMG_6208 IMG_6222 IMG_6218IMG_6229

家の近くに、生身神社という名前の神社があります。
生き身ってなんだか恐ろしい、、と最初思ったのですが、(^^)
ここは、菅原道真公がご存命中から、道真公を神としてお祀りしていたことが
その名の由来だそうです。

この地に住んでいた、武部源蔵という代官が道真公と交流があり、
八男をかくまい育てるよう道真公から命を受けた源蔵が、
ひそかに祠を建て、菅公を祀ったのだとか。

それ故、この神社は「日本最古の天満宮」であるとされています。
〔神社のパンフに書いてあります。(^^))

天満宮なので、境内には梅の樹がいっぱい。白梅、紅梅、黄梅など、種類も様々。
さすがに北野天満宮ほどのスケールではありませんが、
今日、小春日和に誘われて訪れるとちょうど満開で、いつもはひっそりしたお宮さんが、
年に一度の華やかさを迎えていました。

鎌倉の方は、もう梅は散って桜が咲いているでしょうね。。

明日から鎌倉に行き、気功の検定試験を受けたり、レッスン、
アロマトリートメントをさせて頂きます。
(気功レッスンのスケジュールは、気功のページをご確認くださいませ。)
(アロマは、今回から稲村ヶ崎のジオジオファクトリーを仮にお借りして施術させていただきます。)

皆様にお目にかかれることを楽しみにまいります。

10日余りの短い滞在は、すでに仕事や雑用で埋まりつつあり、
いつも鎌倉の滞在はあっという間なのですが、
よろしければ、レッスンなど仕事に関わらず、お気軽にお声をかけて頂けましたら幸いです。

薄曇りの月食

DSC_0554 (2) DSC_0571 (1) DSC_0573 (1)DSC_0594 (1)

皆様こんばんは。

1月31日はスーパー・ブルー・ブラッドムーン、でしたね。

京都は、途中から薄曇りで、赤い月は見られず、
再び満ち始めた時はもやの中、でしたが、それも風情があってなかなかの美しさでした。

関東のほうでは良く見えたようで、鎌倉の人たちも、たくさん見事な赤い月の写真を
SNSに載せていらっしゃいました。

月や太陽の触は、昔の人は、恐れをもって眺めたようですね。

今の私たちにとっては、何を伝えてくれるのでしょうか。。

それではまた。