Category Archives: 旅、季節の写真

京の秋分

皆様はシルバーウィーク、いかがお過ごしでしたでしょうか。

私はずっと京都で過ごしていました。
秋の美しい空に、真夏のような太陽が輝く毎日でした。

下の夕焼けは一昨日の晩です。
この夜は、思いがけず、家から花火が見えました。
去りゆく夏を惜しむかのようでした。

そして翌日の秋分の日、
刈り取り前の黄金色の田園風景を車窓から見ながら、
京都市内へ墓参りに行きました。

お参りと勉強会終わり、お寺の境内を歩くと、
秋を告げる桃色の藤袴の花が咲いていました。

この花は、実は現在準絶滅危惧種になっているそうで、
お香の松栄堂さんが保護育成をされており、
その株の一つが境内の美術館の前に置かれていたのでした。

美術館の中の華麗な琳派の絵とは異なり、
ほんとうに楚々としたお花ですが、
ほのかな甘い香りがして、可憐な姿にすっかり心奪われてしまいました。

松栄堂さんは、藤袴という名のお香も出していらっしゃるそうです。
きっとこのお花のような優しい香りがするのでしょうね。。

そういえば、お寺の床の間にも、光悦の秋の書の横に この藤袴が活けられていました。
聞けば、ご住職の奥様が、お庭で丹精込めて栽培されているとか。
これは栽培種で、原種はなかなかうまく育ってくれないのです。。とおっしゃっていました。

いにしえの京の人たちも愛したであろう、この可憐な姿とやさしい香りを
大切にはぐくみ、なんとか受け継ごうとしていらっしゃる京都の人たち。
こうした人たちによって、京都の文化が守られてきているのですね。。

余談ですが、先日、下鴨神社の特別拝観にも少し立ち寄らせて頂きました。

いつもは姿の見えない、本殿も間近に見ることができ、
また神に捧げるお供物を作る大炊殿、御薬酒に使われる薬草やカリンなどを育てている葵の庭など、拝見することができました。

その日も清々しい青空が広がり、
婚礼の儀式に向かう白無垢の花嫁さんの姿もありました。
(私事ですが、自分の親もここで式を挙げさせて頂いたそうで、
こんな姿だったのかしら、、とふと遠い昔の日を想いました。)

秋分の日が開けた今日は、
がらっとお天気が変わり、朝から雨。。

天に住まう亡き人たちとの挨拶の時が終わり、
季節が移ったのだな、、しみじみ感じました。

隣町の母の里から、親戚が、
刈り取りを終えたばかりお米を、手作りのおはぎとともに届けてくれ、
秋の実りを美味しく頂きました。

京の秋はこれから、どんどん深まっていくことでしょう。

(今日も たわいないお話で失礼いたしました。)

IMG_2467IMG_2474IMG_2477IMG_2499IMG_2497

IMG_2455IMG_2449IMG_2447IMG_2423

半月の輝き

DSC_4813

浄化の後の新月から一週間。
もう月は半ばまで満ちてきました。
半月にして、すでに月のパワーが強い!と思ったのも当然のこと。
次は中秋の名月ですね☆
どうか晴れて、美しい姿が見られますように。。

 

京の北の果て

社会の動きに心がざわつく今日このごろですが、
思い切って、京都の北の端までいってきました。

夜明けとともに天橋立を渡って、元伊勢籠神社、真名井神社、そして笠松公園へ。

3年前に、遠く鎌倉から来て、一人たどったルートです。
京都に越してずっとこの地に挨拶に行きたいと思っていたのが、やっと叶いました。

元伊勢神社は、神様が伊勢神社に移られる前に、
そして真名井神社は、さらにその前に神様がいらしたというところ。

この特別な場所に、今回は、鎌倉の知人たち一行と共にに訪れ、
一緒に祝詞を唱え、祈りを捧げました。

この国を作られたという神様は、
今の日本をどう眺めていらっしゃるのでしょうか。

何が正しいかわかりにくい現代ですが、一人一人が、
心を澄ませて、耳をすませて、本当に正直に選択を続けていくことが大切なのではと思いました。

山道には、金木犀やイチジクなど、秋の香りが満ちていました。

IMG_2221IMG_2237IMG_2280IMG_2361IMG_2304IMG_2351IMG_2295IMG_2362

虹が昇りました☆

imageimage

imageimage

 

今日 虹を見た方はいらっしゃいますか?

今日、9月9日も大雨が続く重苦しい一日でした。
このまま重陽の日が終わるのか、、と窓を憂鬱な気分で眺めていました。

でも夕方になると天気は一変! まだ厚い雲は残るものの、
数日ぶりに、清らかな太陽の光が差し込んできました。

そして湿気を帯びた空気の中に、新鮮な息吹が吹き込み、

この感じはきっと!…  と思いつつ、しばらく待っていましたら
東の空に小さな虹の赤ちゃんを発見!

一瞬見失ってしまうほど、それはかすかで弱々しかったのに、
瞬く間に、ぐいぐいと伸び、輝きと鮮やかさを増し、
そしてなんとダブルレインボーとなって、大きく空に架かりました。

携帯しか無くて、とてもその姿は撮しきれなかったけど、
あの神々しい光、力強く駆け上っていく様は、今までみたことのない、
すごいものでした。

虹の輪から、光のシャワーが降り注がれているようでした。

そしてふと振り返ると西の空はゴールドに輝いていました。

これをみて、超越的なものを感じない方が難しいかもしれません。

実は私、食あたりで40度の高熱を出し、この4日間寝込んでいました。
当然身体の中の全てが浄化され、かつ強制的断食状態だったわけですが、
その間、ずっと外では大雨が降っていました。
外も浄化なのね。。。と眺めていましたが、

やっと起き出した今日の夕方、ちょうど雨があがり、光が差し、
この景色をみました。

さらに、この週末は新月。
そして自分にとっても大切な日。
何かが浄化され、何かがスタートする時なのかもしれません。

今日は自分のことを書いてしまい、恐縮ですが、
とにかく素晴らしかった虹、ご報告させていただきました。

 

山気功でした☆ 稲村でもレッスンします

今朝は久々の山気功でした。少し肌寒いくらいでしたが、秋の気配を感じながら源氏山での気功、本当に気持ち良かったです。 全身からたくさん山の気を頂きました。
気功の効果で眠くなる人も続出(笑)  私は家に帰ってもしばらく、頭の上の気がモゾモゾ動いていました。
山を下りてお腹ぺこぺこの皆さんと、水穀の気をチャージ、なんて要はブランチ(^^;
満足、満腹のひとときでした。

私が次に鎌倉に帰るのは寒い季節になるので、しばらく山気功はお預けかもしれませんが、
またきっと開催しますね。

そして、9/1火曜 10時ー11時半で、稲村ヶ崎のレッスンを開催します。
場所は、稲村ヶ崎駅から徒歩5分のgiogio factory (詳細は気功のジオジオファクトリーの欄)
今回は特別価格の1800円とさせていただきます。
今からでもお申込みできますので、ご希望の方はぜひお越しください♪

IMG_2008IMG_1998 IMG_1999 IMG_2004 IMG_2010

梅雨の丹波

 

皆様こんばんは。梅雨の不安定な天候が続いていますね。

京都の丹波では、今朝は豪雨の激しい音で目が覚めるほどでした。
丹波はこの時期、山に低い霧がたちこめることが多く、この写真のような幻想的な風景に出会うことがあります。

霧に包まれている間は視界もぼんやりしますが、霧が含む緑と土の湿った匂いが、心も体も潤してくれるようです。

きっと鎌倉では、今アジサイが満開でたくさんの人出でしょうね。。

なかなか鎌倉へ帰れず、申し訳ありません。
まだ足が少し腫れています。。

でも先日一晩だけトンボ帰りしたとき、鎌倉の家に薔薇が美しく咲いていました。
それぞれ、フリージア(フリージアのような黄色と芳香)とトットちゃん(黒柳徹子さんにちなんで命名、可憐な香り)という名前で、ベランダの過酷な環境に負けず今年も咲いてくれました。

それではまた。。


IMG_1362
IMG_1374 IMG_1400 IMG_1397

キャンパスの桜

 

寒の戻りで、日本中が凍えた一週間でしたね。

おかげで桜の花が長く持ったようです。
これは大学の風景。まるで高原の風景ですよね。笑

のどかで美しいですが、松葉杖には、この広さはなかなか辛いものがあります。。
予想以上に完治までの道のりは遠そうです。

IMG_0414 FullSizeRender IMG_0382 FullSizeRender

京都の桜 4月のレッスンなど。

皆様 こんにちは。

昨夜は皆既月食、残念ながら見れなかったですね。。
でも夜桜を楽しまれた方もいらっしゃるかと思います。

こちら京都でも一足遅く桜が満開になりました。
丹波は京都市内のような華やかさはありませんが、
霧の立ちこめる川辺に咲いた満開の桜には、
威厳さえ感じられました。

学校の入学式も行われ、松葉杖で参加させていただきました。

またプライベートな話で大変恐縮ですが、
昨日は、祖母が旅立ってちょうど一月でしたが、
昨年他界した母の母校を訪れることもできました。
日本で唯一、お城跡にある高校です。
桜に彩られた正門は、気品と静謐さに満ち、
母がこの門を毎日くぐって通っていたのだと思うと、
感慨深いものがありました。

と、余談が長くなってしまいましたが、

骨折した足は、まだ骨が付いておらず、
治るまでには、かなり時間がかかるようです。

ですので、大変申し訳ありませんが、
4月はレッスンをお休みさせていただくことに致します。

5月は連休もあり、ゆっくり鎌倉に帰れる見込みですので、
もしそのとき足を動かせる状態になっていましたら、
レッスンをぜひさせていただこうと思っております。

また追って状況を、メルマガかこのHPでご案内させていただきます。
よろしくお願いいたします。

IMG_0186IMG_0170IMG_0222FullSizeRender

梅と3.11と新たな地

IMG_3844 IMG_3848 IMG_3850 IMG_3851 IMG_3839

四年目の春。

鎌倉円覚寺の祈願祭にて、梅の樹のそばに佇みながら、祈りを捧げました。

なにげなくその樹に惹かれてその場に来たのですが、ふとそこに現れた友人。
共に祈りながら、いい香りするね、、とぽつぽつと話をしているうち、
二人の祖母の戒名が、”梅の香り”に因んだ、とても似たお名前とわかりました。

丁度その祖母の初七日でもあり、また不思議なご縁に導かれたと感じました。

と、今日は身内のことを書いてしまって大変恐縮ですが。。

これまでの1年半余りで、身内が3名旅立ちました。
そんなこともあってか、震災のことは、恐怖の感覚こそあれ、
遺族の方や被災地の方の悲しみには、実は心をちゃんと向けられていなかったと、
今になって気づきました。

悲しみのキャパが自分の周りのことでいっぱいで、
他のことには反応することを避けていたのかもしれません。

自分や身内のことが、この春で一つの区切りを迎え、
ようやく普通に周囲のことを感じられるようになってきたのかもしれません。
(ようやく遺族の方のお話に涙が出てきました。)

こんなことを書くと、自分の弱さの言い訳になってしまうかもしれませんが。

別れと不思議なできごとを幾つか経験したこの何年かを経て、
自分は今、新たな地に向かうことを選びました。

これまで鎌倉で気功やアロマや、、いろいろ私と関わってくださった方に、
この先しばらくご不便をおかけしてしまい、大変申しわけありませんが、
これから新たな、でも懐かしい地で、先人の智恵に触れ、
自分のルーツにつながって、新しい自分に出会いたいと思います。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

啓蟄の満月 そして大切なお知らせ

IMG_3798

3月6日は啓蟄で満月。また月と太陽の動きがシンクロした日でした。
私自身は、また大切な方を一人 空に見送りました。

その日も、前の日も、空の雲は羽根のように優雅に広がり、
美しい夕空には彩雲、満月には光の輪が出て、まるでその方の魂の尊さを物語っているようでした。

そして鎌倉に帰り、昨日今日と、今度は私がたくさんの方に見送りをして頂きました。

2週間後、春分の頃に京都に移り、新しい生活を始めます。
まだご挨拶できていない多くの方々にお詫びを申し上げるとともに
これまで鎌倉での生活を見守ってくださった皆さまに、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。

京都への移転には、家族のことも関係しておりますが、
これを機に、京都にある鍼灸大学で東洋医学などの勉強をし、
今後、気功や他のセラピーと併せて、皆さまの健康のお手伝いをしていけたらと思っております。

鎌倉にも月一度は戻り、気功レッスンなど引き続き行っていく予定ですので、
今後とも何卒よろしくお願いいたします。


IMG_3825