珍しく連日の投稿です。
昨日は二日月でしたが、今日は綺麗な三日月が。
そしてその横に小さな小さな金星。
ヴィーナスというだけあって、本当に心を奪われる美しさです。
今夜はとくに月と金星が接近する日だったそうで。
あまりに綺麗なので、写真だけでもと投稿させて頂きました。
今日はこれまで。ではまた。
珍しく連日の投稿です。
昨日は二日月でしたが、今日は綺麗な三日月が。
そしてその横に小さな小さな金星。
ヴィーナスというだけあって、本当に心を奪われる美しさです。
今夜はとくに月と金星が接近する日だったそうで。
あまりに綺麗なので、写真だけでもと投稿させて頂きました。
今日はこれまで。ではまた。
皆様 こんばんは。
すっかり冬本番になりましたね。
こちら京都の山奥は、寒さが日に日に厳しくなってきています。
わずかに残った紅葉にがんばれーと声をかけたくなります。
空気は冷たく張り詰めていますが、その分、夜空が綺麗です。
今日は二日目の細い月が、黄金の輝くラインを描いていました。
私は、今月来月と試験に追われる地味な毎日ですが、
その合間に、大学やいろんな勉強会で、東洋医学や鍼灸、気功のことなど学んでいます。
先日は、大学の鍼灸の先生のセミナーで、更年期障害と鍼灸治療の効果について学びました。
更年期の体調に悩まれる方、多いと思います。自分自身のことでとても恥ずかしいですが、私も以前悩んだことがあります。
すこしでもその症状を軽くするのに、漢方や鍼灸が助けになるようで、今回は、鍼灸でホットフラッシュが楽になった症例や、実際にホルモンの値が改善された例なども紹介されました。過大な期待はできませんが、いろいろな可能性があるようで、さらに学んでいきたいと思います。いつか必要な方に施術できるように、技術も学んで参ります。
その他勉強していること、おいおいご紹介させて頂きたいと思います。
ご無沙汰いたしました。
紅葉が美しく色づいてきましたね。
一ヶ月ぶりに時間ができて、
今日は久しぶりにお墓参りと少し散歩にいきました。
その時の景色です。
河は、保津峡。住んでいるところから京都市内に出る山陰線の窓から見える風景です。今日も保津峡下りの舟が見えました。
さて、お話変わりますが、先月は横浜で導引養生功(気功)の全国大会が行われ、3名の生徒さんが見事に表演をされました。会長の玉松先生も素晴らしい表演を披露され、また参加者全員を対象にミニレッスンも行われました。来年もまた秋10月末に行われる予定です。
そして私は、先週末、鍼灸の国際大会のためにつくばに行っていました。
著明な鍼灸師の方や、大学の先生方による、実技や研究発表をたくさん見ることができました。
鍼灸は、伝統鍼灸から現代鍼灸まで、ほんとうに幅広く、手技も大きく異なりますが、その様々な技が披露されました。
伝統的なものとしては、鍼の素材もステンレスではなく、金鍼、銀鍼を使い、
なんと服装も着物にたすき掛けで実技される先生もいらっしゃいました。
(そういう形だけが伝統的、なわけではないですが、象徴的で面白かったです。
実際、現在衛生的で安価で使いやすいステンレスが、主流になっている、というかほとんどステンレスしか使われなくなってきましたが、気を補うには金や銀の鍼でないとできないという伝統的な考え方があり、私もそれはとても大切なことではないかと思っています。)
対して、西洋医学的なアプローチとしては、トリガーポイントに働きかけて筋肉の痛みをとる実技をされた先生や、ある神経の働きを深く研究し、治療中に術者がおこなう優しい接触の感覚が、患者に心地良さと癒やしを与える仕組みを発表された先生もいらっしゃいました。(私の通っている大学の先生がたです。)
また鍼灸と、レイキを組み合わせて、スピリチュアルなレベルの取り組みもされている先生もいらっしゃいました。
語るとつきないのですが、一番印象に残ったのは、日本の伝統的なお灸の手法を使って、今アフリカの結核患者を数多く救っている、モクサアフリカという英国の団体の報告でした。アフリカでは、現在多くの結核患者の方が病と闘っていますが、病院もほとんどなく、治療薬も行き渡らない状況で、命を落とす方も少なくありません。その現地で、非常に安価で自分でできるお灸を普及し、患者の免疫を強めることによって病気を治す試みが行われ、たくさんの方が回復されているそうです。
日本で引き続き講演も行われているようです。
https://www.facebook.com/MoxafricaJapan/
それではまた。。
皆様こんばんは。
今週末は金曜から、連日素晴らしい秋空と満月を眺めることができましたね。
私も誕生日を迎え、新たなスタートを切りました。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は久しぶりに、東京田町での導引養生功の練習会に参加してきました。
10月27日に横浜の文化体育館(JR関内から徒歩5分)で大会が行われますので、
それに向けての練習でした。
その大会は毎年行われ、今年は私は参加できませんが、生徒さん3名も表演されます。指導員の模範表演も行われますし、会長のミニレッスンにも自由に参加できますので、ご興味ある方はぜひお出かけください。
毎回千人以上の方が参加されます。
表演は11時頃から、最後15時前にミニレッスンが行われます。
詳しい情報はお問い合わせください。noriko.kikou@gmail.com
それではまた。
* 先日、私からラインのお知らせが届いていた方がもしいらしたら、
大変申し訳ありませんでした。自動通知が送られてしまいましたが、
すぐにアカウントを削除しましたので。
今日は10月1日、一年度 後半の始まりであり、
ちょうど新月でした。
皆様いかがお過ごしだったでしょうか。
先月、今月は、月末と月初めがほぼ新月という、
不思議なタイミングになっています。
天秤座の新月でもあり、天秤座生まれの私としては、
どこか旅にでも行きたかったのですが、
相変わらずレポートが気になって、(苦笑)
近くのカフェにいったのが精一杯でした。
でも、夜には思いがけず、近くで花火大会があり、
ベランダから打ち上げ花火を眺めることができました。
こんな季節に、めずらしいですね。
その後はまたすっかり静かになり、
虫の声だけが聴こえています♪
秋のこの季節、心が深いところに届きそうですね。
迷走、じゃなくて(変換ミス。笑) 瞑想にもぴったりの季節です。
いろんな方法があると思いますので、
いろいろ試していくと、自分にあった方法がなんとなく
わかっていくのではないかなーと思っています。
でもだいたい腹式呼吸と、背筋をまっすぐにして、そこのエネルギーを通していくこと、は共通しているかと思います。
気功の世界では、これを小周天と呼んだりします。
私が以前習った、エネルギーヒーリングの米国の先生は、
ランニングエナジーと呼んでいらっしゃいました。
あ、ぐるぐる回す、も共通してますね♪
(周は、回すですので)
エネルギーが滞ると、いろいろとしんどいことが起こり、
逆にエネルギーがうまく流れて、かつ天や地と繋がると、
物事がうまく運ぶようになる、
そんな考え方も、東洋、西洋共通だなーと思います。
まあ真実は1つ、ということなのでしょうね。
新月の夜、これから私も少し瞑想してから休もうと思います。
秋の夜長、またつらつらと書いてしまいました。
それではまた。
今日は中秋の名月、ここ京都では、うっすらと虹色に透ける雲をまとった輝く満月が、山から登る様を見ることができました。
輝く月と、ひんやりとした夜の空気に漂う緑と土の香り、様々な虫の鳴き声、、
秋の美しさを集約したような静かな晩です。
昼には、早くもうっすらと赤く色づき始めた桜の葉を見つけました。
これから日いちにちと秋が深まっていくのでしょうね。。
今日は旧暦の8月15日、中国では多くの人が仕事を休んで、家族で集まり、月餅を食べ、月を見ながら秋のひとときを過ごすのだとか。今日はちょうど中国語の授業があり、先生がお話してくださいました。
日本は月餅でなく、団子ですが、(そして京都では里芋をお供えするところも!)
美しい秋を迎える気持ちは、世界各国共通なのでしょうね。。
皆様のところでも、月が見られましたでしょうか。。
素敵な秋の夜長をお楽しみください☆
長らく留守にしてしまいましたが、
8月下旬から鎌倉に一週間ほど帰ります。
その間、気功レッスンとアロマセラピーを行わせて頂きます。
気功レッスンは、8/26金 と8/28日、ともう一日行います。
詳しくは気功のページをご覧ください♪
アロマセラピーは、8/28ー9/2の間で承ります。(すでに予約入っている日もあります)
レイキヒーリングに加え、足のむくみなどに良い、夏用のすっきりジェルもプレゼント致します☆
お気軽にお申し付けください。
それではお目にかかれること楽しみにしております。
またご無沙汰いたしました。
お盆を皆様いかがおすごしだったでしょうか。
私はようやく休みとなり、お墓参りなどした後、久々に旅に行きました。
全部で数日の短い旅でしたが、いろいろな体験をしました。
北では、台風直撃、飛行機も飛ばず大変でしたが、
南の沖縄では、快晴に恵まれ、沖縄の薬草料理を頂き、
大切な人に会い、聖地に参り、沖縄の海に癒やされました。
特に、初めて体験したのが、ワッツというもので、海水のプールに浮かび、
揺れるような動きを誘導されながら、心身を解放していくというもの。
以前、TVで見てから興味をもってきましたが、今回自分で受けてみて、
予想を超えた反応に驚きました。
海水の温かなプールは、まるで母親のお腹の中のようで、
揺らぐ動きの中で、心身がほぐれてゆき、潜在意識につながったのでしょうか、
自分の深いところにある思いが、どっとこみ上げ、溢れていきました。
ワッツは水中指圧とも呼ばれるもので、詳しくはこちらご覧ください。
http://www.watsu-japan.com/ffc/watsu1-1.html
経絡指圧療法の手法が織り込まれたセラピーです。
東洋の智慧はこんなところにも生かされているのだと感動しました。
私も今学んでいることを、このように将来広く応用できるようになりたいと思います。
またご無沙汰いたしました。
京都は猛暑の中、祇園祭も行われました。
そのような雅を味わうこともなく過ごしていましたが、
昨夜は帰り道、図らずも美しい満月が山際から昇る様子を拝むことができました。
写真にはうまく撮れませんでしたが、
月に薄い雲がかかり、月の光を浴びた雲が羽衣のように漂い、
とても幻想的でした。まさに真夏の夜の夢、でした。
先週、学校で小児鍼を使いました。
子供でも使える、刺さない針のことです。
いろいろな形があって、鍼のようなもの、
へらのようなもの、ローラーのようなものなどあり、
実際に使ってみると、いろんな感覚を得ることができます。
もちろん大人にも使えるのですが、
(実際この刺さない針で、すごく効果の出た治療を拝見したことがあります)
いつか小さなお子様に使う日が楽しみです。
学校では、このほか、東洋医学や経絡経穴学はもちろん、
解剖学、組織学、病理学、衛生学、、など
医療の基礎について学ぶほか、
運動機能学、スポーツ医学などで、
運動の有効性や、よりよい運動のありかたなどについても学んでいます。
夏休み前の期末試験でひとまず締めくくりとなります。
科目もどんと増えて、ハードになってきましたが、あと一踏ん張りがんばります。
8月下旬に鎌倉に戻る予定にしております。
短い滞在になってしまいそうなので、レッスンができるか
もうしわけありません、まだ不明です。
また分かり次第お知らせさせて頂きます。
まだ蒸し暑い日が続きます。
私は酷い夏風邪をひいてしまいました。
皆様どうぞご自愛なさって、夏を乗り切って下さい。
時々激しい雨の寒い日もあったものの、こちら京都でもおおむね五月晴れが続いています。
でも秋の空とは違い、空気がやや湿り気を帯びていて、数日前には日暈が現れ、
昨夜みた満月はオレンジ色にもわっと光っていました。
そんな空気に、花の香りが混じるのも五月の楽しみですね。
家の周りになにか柑橘系の花が咲いているのでしょうか。
ここ数日ずっとネロリ(オレンジフラワー)の精油のような
甘い香りが漂っています。香りの主の姿をあちこち探してますが、まだ見つかりません。
学校の緑もすでに濃くなり初め、もみじの木には、赤い可愛らしい実が付いています。
さて、お話変わりますが、先週末、導引養生功の関西表演会に御邪魔してきました。
関西の会はいつもアットホームであたたかな雰囲気です。
私も急遽参加させて頂きました。
古導引八段錦と和胃健脾功を表演しました。
皆さんと一緒にやるのは久しぶりでしたが、やはり気持ちよく、
とても体が喜んでいる感じがしました。
夏になったら、鎌倉に帰ってまたレッスンしますので、
みなさまもぜひ。
関西の会員の皆様、指導員の方々の表演も素晴らしかったし、
なによりみなさんが導引養生功、気功を楽しんでいらっしゃることが
とても伝わってきました。
張玉松先生の八脈交会功のレッスンもたっぷりあり、充実した会でした。
それから、昨日は、導引養生功とは違う、
郭林気功を少しだけ習ってきました。
がんにいいということで大変評判になった気功です。
この気功が、実は昔の中国の医者である、華陀のつくった五禽戯がもとになっていることを
初めて知りました。
郭林さんは、自分のがんをこれで克服して、様々な種類のがんに対応する功法を編み出した
と言われています。
詳しく習ったら、いつかレッスンでも紹介して行きたいと思います。
それではまた。