Category Archives: 旅、季節の写真

気功とアロマ行います。

DSC_0533 DSC_0519 DSC_0513 DSC_0527 DSC_0515 DSC_0510 DSC_0505DSC_0560

春爛漫の鎌倉です。
写真は長谷寺の河津桜と、荏柄天神様の梅です。
梅の香りも漂い、幸せな気持ちでお参りしました。

昨日から気功のレッスンを再開させて頂きました。
久しぶりのご案内にもかかわらずお申し込みくださった皆様有り難うございます。

レッスン予定は気功のページをご参照くださいませ。

これまでの身体を動かす導引の気功に加え、呼吸法などもお伝えしていきます。
呼吸法の中には、先日ブログでもご紹介しました津村先生の気功も入っています。

アロマセラピーも来週月曜から受付させて頂きます。
久しぶりの施術ですので、特別にレイキ20分または東洋医学の体調診断(望診など)を無料で行わせて頂きます。さらに90分以上のコースは、1000円の割引をさせて頂きます。
なんとなく疲れが、、体調が気になる、という方などお気軽にご来店くださいませ。

お待ちしております。

新しい年、新しい出会い

惑星直列2
新年好! 皆さま新年あけましておめでとうございます☆
今日は旧暦の元旦。旧暦初めての新月。とくに今回は、
惑星のほとんどが直列に並ぶ中に、月が飛び込む?!特別な日となりました。
大きな区切りになりそうです。

私は先週、一年間の学校での学びを無事終え
そして今週末に新たな出会いがありました。

まだ雪の吹雪く中、京都に向かい、気功の津村喬先生にお会いすることができました。

何年も前から著書を拝読し、いつかは教えを受けたいと思っていた方です。

先生は著明な中国の伝統気功の研究者であり、健身気功を日本に初めに紹介した人とも言われます。健身気功や導引養生功などの”導引”は、身体をストレッチして気の流れを整える気功で、私もこれまで行ってきましたが、津村先生は、導引に加え、内丹といわれる気功を教える数少ない指導者です。

内丹は、呼吸や意識を使って、身体を中から変化させていく気功です。
もちろん導引も、意識や呼吸を使いながら行っていますが、
内丹の場合はあまり動かない。呼吸と意識で気功する、瞑想のような感じ。

そして
ある段階からは、その呼吸も忘れ、意識も手放していく。
自分の自意識を越えたところで、内呼吸し、真気が流れる。
そうするなかで、身体や精神、脳の使い方までが変わっていくというもの。

先生は50年前に中国の先生から学ばれ、温めていたとのこと。

その手法、考え方は、不思議なことに私がこれまでヒーリングの分野で習ってきたことと
通じるものが多く(不思議、ではなく当然なのかもしれません)

意外に? 現代の解剖学に呼応する部分も多く、

そしてもちろん、中国哲学や東洋医学がベースとなっていて、
でもチベット密教の考えも入っていて・・

まさに私が強い関心をもっているものばかり。
今持っている僅かな知識と経験を総動員して、懸命にお話を伺ってきました。

私がちゃんと会得し、皆様にお伝えできるようになるのは、いったいいつのことでしょうか。。
でも一部簡単なものだけでも、そのうちクラスやブログなどでご紹介させて頂けたらと思います。

もちろん導引養生功や健身気功などの導引も、引き続き練習&レッスンをして参ります。
寒い冬には、導引でしっかりと身体をほぐすのもとても良いと思います。

外からの導引と中からの内丹、これからその両輪で気功をして行けたらと思っています。

2月の下旬に帰りますので、クラス予定そろそろ決めなくてはいけません。
曜日や日にちなどご希望ある方は、早めにお知らせください。
今回は個人レッスンも承ります。

ではまた。

 

 

 

 

雪 亀岡気功精選

立春を迎えて

image

IMG_4626 IMG_4593鞍馬寺 IMG_4610IMG_4604IMG_4545IMG_4630

 

今日は立春ですね。

ここ京都の山里でも梅の花が咲き始めました。
(年末から咲いていた鎌倉とはずいぶんちがいますね。。)

節分の昨日は、ようやく自由な時間ができ、久しぶりに
鞍馬寺に参ってきました。
雪の降る中、険しい山道を昇るうち、途中由岐神社に。
大杉が3本そびえる霊験あらたかな神社。
鞍馬の火祭の起源でもあり、御祭神は、医薬の祖神とのこと。

そして、ようやく本殿にたどり着くと、
厚い雲が切れて、青空が広がり、まぶしいほどの光が降り注いできました。
(前回も同様でした)

本殿の前の六芒星の上に立ち、その光を一杯に浴びました。

また今週末から、京都の近大美術館で、染織家の志村ふくみさんの個展が開かれ
いって参りました。

梅の木で絹を染めた作品、”薫梅”は、ほんとうに梅の香りが漂ってくるようでしたし、
桜の樹で染めた”常寂光寺の桜”は、そこに桜の老木が立っているかのような強い存在感で、
時を忘れて立ち止まってしまいました。

恥ずかしながら、以前染織を少しだけ学んだことがあり、
その想いがまたわき上がってきてしまいそうでした。

いつか、植物に囲まれて、染織や、薬草治療、東洋医学を
手がける生活ができたら、、という夢をまた描いてしまいました。

最後の写真は、相国寺養源院さんの毘沙門天 特別公開の様子。
いつもお参りしてるお寺ですが、
今回、特別公開ということで改めてゆっくり拝見してまいりました。
詳しくは京の冬の旅のパンフにも載っています。

2月の冬はまだ寒いですが、静かに旅ができるよい季節です。
そろそろ北野天満宮の梅も満開になるでしょう。
関西方面にいらっしゃることがあったらぜひ。

私は、ようやく京都での一年の学びが終わりました。
その振り返りはまた別の機会に。

今日もとりとめもないお話で失礼いたしました。
それではまた。

 

雪と満月

CIMG0035CIMG0045満月0124DSC_6215

日本全国厳しい寒さのようですね。
こちら京都でも先日雪が降り続き、写真のように一面真っ白になりました。
昨日24日は晴れ間が出ましたが、−5℃。
凍えながら、家から一瞬でて満月を仰ぎました。

今日も雪です。
皆様もお風邪など引かれませんようお気をつけてお過ごしください。
それではまた。

京都にもどって

生身神社

新年明けて京都に戻り、ずっと深い霧と冷たい空気に包まれていましたが、
昨日ようやく日が射し、青空の見える気持ちよい天気になり、
ふと思い立って、近くの天満宮に行って参りました。

ここは一説には最古の天満宮ともいわれ、
多くの方がお参りにいらっしゃいます。
特に学生さんには大事な神社。
私も以前受験前にお参りさせて頂きました。

神社について、途中のいろんな神様にご挨拶したのち、(天神様とかいろんな神様が。。)

本殿につくと、そこにはほんの一足先にきてお参りされている学生さんたち。

その人たちを待った後、私もお参りしようとすると、
神社の人たちと学生さんたちの話し声。
「どこから来はりました?」

振り返ると、
なんと同じ学校の、それも同じクラスの生徒さん、そして先生でした。

偶然とはいえすごいタイミング。

新年のご挨拶をしてから、皆でおみくじをひきました。

みなさん、吉。そして大吉の人も。
私もありがたいことに吉。そしてとても腑に落ちるありがたい言葉をいただきました。

思いがけず、嬉しい年明けの出来事でした。

そして今日は今年初めての新月。
今年は心を無にして、ひたむきにがんばっていこうと思います。

春にはまた鎌倉に帰ります。
そして春にHPのリニューアルも予定しております。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

本年もよろしく御願いいたします

DSC_0954DSC_1012蝋梅2016

 

新年あけましておめでとうございます。

今年は鎌倉は快晴の元旦になりました。
早起きして海で初日の出を拝みました。

今年も、皆さまにとって素晴らしい一年となりますように。
本年もよろしくお願いいたします。

 

田町の気功 京都の霧

IMG_3578

 

皆様こんばんは。

先週末、田町の気功レッスンに参加してまいりました
久しぶりに会う生徒さんたちとともに、特別講師の飯倉先生の指導で、
養生功を2時間たっぷりしました。

ほどよく身体がほぐれ、気功の心地よさを味わいましたが、
その次の日から、身体が軽く、ズボンもすっきり入り(苦笑)
快調です。

決して激しい運動ではないのに、この効き目。
改めて気功の良さを実感しました。

科学的に調べても、激しい運動よりも、軽い運動の方が、じつは脂肪の消費割合が多くなるようで。無理なく身体を動かして、健康を保ちたいですね。

なかなか私のレッスンができず、申し訳ありませんが、
遅くても2月には鎌倉で行いたいと思います。

京都に帰って、今朝はまたぐっと冷え込み、この山里に深い霧がたちこめました。
でもこういう霧のときは、必ずそのあと美しい青空が広がります。
丹波霧というらしく、そういえば幼いころ祖母の家でこんな景色をよく見ました。
なんとなく仙人に近づけそうな気持ちがして、少しわくわくします。

それではまた。。

10月30日 養生功大会☆

皆様こんにちは。金木犀の花も散り、木々の葉が色づいてきましたね。

こちらでも、天高く、という言葉の通り、美しい秋の空が透き通って美しいです。

IMG_2753IMG_2765

しばらく鎌倉に帰れないのですが、
10月30日、養生功の全国大会が開かれます。
私は昨年まで毎年参加していて、見学に来てくださっていた方もいらっしゃいますね。

横浜文化体育館で、1000人余りの方が参加して、養生功の表演をしたり、
会長の玉松老師がミニ講座をしてくださったりします。

今年は私は残念ながら参加できないのですが、
気功を引き続き練習してくださっている3名の方が出場されます。

その方たちの表演も含め、養生功のいろいろな功法を見られるいい機会ですので、
お時間のある方、ぜひ見学にいらしてください。
(見学料金は無料ですが、入場の際にパンフを300円でご購入頂いています。)

IMG_2778

10月30日金曜
開演10:30
閉会は15時前になると思います。(途中からの見学、退出も自由です。)
詳しいスケジュールが判りましたらまたご案内させて頂きます。

横浜文化体育館は、JR関内駅から徒歩5分です。
ご見学の方は、体育館の2階3階のお席で自由にご覧いただけますが、
私の所属する港協会のお席を探していただければ、
会員の方がお席にご案内くださると思います。

ミニレッスンでは、見学の方もご一緒にご参加いただけます。
養生功を体験できる機会ですので、ご興味のある方、ぜひお出かけくださいませ。

Super Moon☆

昨夜にまして、美しい満月です。
今年一番大きく明るい Super Moon.
東の山から登る姿、神々しい輝きにみとれました。

このところ自然のお話ばかりですね。苦笑。
次回は少し漢方のお話でも。。
DSC_4834 DSC_4836DSC_4846

中秋の名月

DSC_4820

 

昨日までの雲も切れて、今日は晴天。
ここ京都の山里にも、美しい中秋の名月がのぼりました。
皆様の見上げる夜空にも輝いているでしょうか。。

そして明日はスーパームーンだそうですね。

imageimage

お昼は温かな陽射しと金犀木の香りに包まれて、久しぶりにベランダで日向ぼっこをしました。
何もないけどすべてあるような、幸せな一日でした。

明日からまた新しい生活が始まります。
お休み明けの方も多いかもしれませんね。
元気にがんばりましょう。
それではまた。