Author Archives: noriko

天神さまの梅

IMG_6190 IMG_6204 IMG_6226 IMG_6208 IMG_6222 IMG_6218IMG_6229

家の近くに、生身神社という名前の神社があります。
生き身ってなんだか恐ろしい、、と最初思ったのですが、(^^)
ここは、菅原道真公がご存命中から、道真公を神としてお祀りしていたことが
その名の由来だそうです。

この地に住んでいた、武部源蔵という代官が道真公と交流があり、
八男をかくまい育てるよう道真公から命を受けた源蔵が、
ひそかに祠を建て、菅公を祀ったのだとか。

それ故、この神社は「日本最古の天満宮」であるとされています。
〔神社のパンフに書いてあります。(^^))

天満宮なので、境内には梅の樹がいっぱい。白梅、紅梅、黄梅など、種類も様々。
さすがに北野天満宮ほどのスケールではありませんが、
今日、小春日和に誘われて訪れるとちょうど満開で、いつもはひっそりしたお宮さんが、
年に一度の華やかさを迎えていました。

鎌倉の方は、もう梅は散って桜が咲いているでしょうね。。

明日から鎌倉に行き、気功の検定試験を受けたり、レッスン、
アロマトリートメントをさせて頂きます。
(気功レッスンのスケジュールは、気功のページをご確認くださいませ。)
(アロマは、今回から稲村ヶ崎のジオジオファクトリーを仮にお借りして施術させていただきます。)

皆様にお目にかかれることを楽しみにまいります。

10日余りの短い滞在は、すでに仕事や雑用で埋まりつつあり、
いつも鎌倉の滞在はあっという間なのですが、
よろしければ、レッスンなど仕事に関わらず、お気軽にお声をかけて頂けましたら幸いです。

宮島散歩と3月の予定

IMG_5985 IMG_5973IMG_6015
IMG_6018   IMG_6001 IMG_6003 IMG_6037
IMG_6035 IMG_6056

皆様こんばんは。

国試の後、広島の実家の薬局の閉店の手伝いなどしておりました。
合間に、宮島を散歩しました。

宮島には弥山という山があります。神様の住む山とされ、
大聖院というお寺があるほか、不思議な巨大磐や、弥山特有の植生などがあり、
足を踏み入れると、いつも独特の雄々しいパワーに圧倒されます。

この度は、6合目まで昇ってくたくたになり諦めましたが、
それでも瀬戸内海を遠くの島々まで見渡せ、清々しい気持ちになりました。

下山して、昔からのお屋敷が残る通りを歩いていると、素敵なお茶やさんがありました。

玄関には、蝋梅が活けられ、芳しい香りを漂わせていました。
頂いたおぜんざいも甘さ控えめで美味しく、添えられた辛子菜も、
すっきりした辛みが心地よく、これ、庭で採れたんですよ、という
お店の方の言葉にもびっくり。しばらくお話していたら、
幸運にも裏庭を見せて頂くことができ、さらに感動。
立派な桜と泰山木の樹、そして裏山を上がると、さらにミモザの樹や見事な藪椿の老木、頂上からは、厳島神社の鳥居と、五重塔と海が見渡せる絶景でした。

秘密の花園に出会えたような、嬉しいひとときでした。
奥のお座敷には、立派なお雛様が飾られていて、
こういう素晴らしい文化が継承されている宮島の良さを
改めて知ることができました。

薬局の方も片付けが終わり、ようやく京都に帰りました。

来週には、久しぶりに鎌倉にまいります。
しばらく滞在して、気功の検定を受けるとともに、
気功レッスンやアロマトリートメントも行います。

スケジュールは、気功やアロマの頁をごらんください。

ご参加希望の方はお早めにご連絡くださいませ。
久しぶりに皆様にお目にかかれることを楽しみにしております。♪

終わりと始まり

IMG_5907 IMG_5918 IMG_5924

皆様こんばんは。

オリンピックが終わりましたね。

ケガを乗り越えて、抱えて、力の限りを尽くす選手たちの姿に、私も心うたれ、勇気をもらいました。

閉会式の日、私も鍼灸の国家試験を無事終えました。

思い起こせば、ちょうど四年前のソチオリンピック、フィギュアフリーの日の朝、私の母が天に旅立ちました。自分を東洋医学や気功へ導いてくれた人であり、何より、病に苦しむ多くの人に寄り添い、癒すことに生命を捧げた人でした。哀しみの底にあったその夜、何度も転びながら立ち上がって金メダルを取った羽生選手の姿に、わたしは立ち上がる力をもらいました。

すぐ後の中国国際気功大会は、出場さえ断念していましたが、奇跡的な流れで参加。練習できないままぶっつけでしたが、震える脚で表演し、金賞、銀賞を頂きました。

そしてそのレセプションのとき、導引養生功の創設者の張広徳先生から頂いた言葉にも背中を押され、より深く東洋医学を学ぶ決意をしました。

それから四年、様々なことがありました。毎年のように身近な人の旅立ちもあり、また自分も鎌倉を離れて京都に移り、気功教室やアロマのサロンを休止することになってしまいました。(多くの方にご迷惑をおかけしました。)

これで良いのだろうかと悩みながらの選択を続けた数年でもありましたが、ようやく、一つの区切りを迎えたと思います。

ちょうど昨日は、その母と、父が営んできた漢方薬局が30年の歴史を閉じました。閉店を惜しむお客様が次々に訪れ、涙と笑顔とたくさんのお花に?包まれながらのお別れとなりました。

私にとっても心の支えになっていた薬局が無くなり、寂しさも込み上げますが、私も自分なりの方法を探しながら、皆様の健康と幸せに貢献できるよう、精進して参ります。

今後ともよろしくお願いします。

 

祝!

IMG_5413IMG_5660IMG_5585 IMG_5492 IMG_5641 IMG_5486 IMG_5498

フィギュアスケート、
ショート、フリーともに素晴らしい闘いでした。

羽生選手は怪我の孤独で苦しい闘いを勝ち抜いての結果でした。
清らかな笑顔と溢れる涙が、忘れられません。

去年、羽生君と昌磨君の演技を眼の前でみたとき、
昌磨くんの躍動感と熱いエネルギーに感動しましたが、
羽生君には、本来の輝きが見られず、焦りと堅さに支配されているようでした。

怪我は本当に大変なことだったと思いますが、
この3ヶ月、一人で自分の心身と向き合う中で、
彼の心が大きくシフトし、昇華されていったのではと思います。

彼はインタビューの中で、
この四年間、いろいろなものを捨ててきた。
この金メダルだけに人生をかけてきた。

といっていました。
どれほどの悲しみや孤独に耐え抜いてきたのでしょう。

そして今は本当に幸せだとも言っていました。

恥ずかしながら、私は
ちょうど4年前、羽生君がソチで金メダルを取った日の朝
人生で一番哀しいことが起こりました。

何度も転びながら、立ち上がって滑り続けた彼の姿に
私も立ち上がる力をもらいました。

そしてその後もいろいろなことがありましたが、
羽生選手が大けがから復活する姿にまた勇気をもらったりしました。

あと一週間後、この4年を集大成する試験があります。
今できることをやりきった羽生くんに
少しでも近づけるよう、がんばりたいと思います。

いつも以上に、完全に自分の独り言で 大変失礼いたしました。(_ _)

薄曇りの月食

DSC_0554 (2) DSC_0571 (1) DSC_0573 (1)DSC_0594 (1)

皆様こんばんは。

1月31日はスーパー・ブルー・ブラッドムーン、でしたね。

京都は、途中から薄曇りで、赤い月は見られず、
再び満ち始めた時はもやの中、でしたが、それも風情があってなかなかの美しさでした。

関東のほうでは良く見えたようで、鎌倉の人たちも、たくさん見事な赤い月の写真を
SNSに載せていらっしゃいました。

月や太陽の触は、昔の人は、恐れをもって眺めたようですね。

今の私たちにとっては、何を伝えてくれるのでしょうか。。

それではまた。

雪景色

DSC_0469 DSC_0475DSC_0422DSC_0434

DSC_0427 DSC_0431DSC_0392 DSC_0397 DSC_0507 (1)DSC_0461

 

皆様こんばんは。
今週は都心でも −4℃という寒さになったそうですね。

こちらでは、早朝の気温の平均がだいたい−4℃くらいです。
雪で電車が止まったり、大変なこともありますが、
美しい雪景色をみると、寒さもふっとび、心が躍ります。

今朝もときどき吹雪く中、出かけまして、
少し寄り道して、写真を撮りました。

川岸はいつもバスから見える景色ですが、こうして雪化粧すると、息の止まる美しさです。
少し離れたダムも真っ白な樹木たちに囲まれていました。

もっと沢山美しい景色がありましたが、動く車の中からだったので、
撮るのはこれで精一杯でした。

有名な観光地ではないけれど、この辺りの冬の風景は、
京都の中でも格別だと思っています。

三日月

DSC_0368

皆様こんばんは。
またしばらくご無沙汰しました。

こちらは、ときどき寒さの緩む日もありますが、
たいていは真っ白な霜か雪に覆われた景色を見ながら学校に通っています。

今月はさらに試験試験の毎日ですが、もう少しの我慢と思って
元気にがんばっています。

今日日の暮れかかった西の空に、細い細い三日月が輝いていました。
ご覧になった方もいらっしゃると思います。
金色の糸のように綺麗でした。

忙しくしていると、月のことも忘れそうになりますが、
ヒトも他の生き物も、月に大きな影響を受けてますよね。

何か大きな節目に、ふと気づくと新月だったということも
これまで何度かありました。

今回も心の節目にちょうど重なっていたような気もします。

ちなみに私は新月の日に生まれました。
なので新月に影響を受けやすい、とも考えられます。

皆様はどんな月の日にお生まれだったでしょうか。

新月、半月、満月、
それぞれ、性格にも影響を与えると言います。

自分は今、そんな占星術的なことから少し離れた勉強をしていますが、
ときどきこうして想い出すと、やはり無視できないかも、と思ったりします。

東洋医学はもともと、星の動きや自然と深く結びついていましたし、
そういうことも含めながら、今後学びを深めていけたらと改めて思いました。

日曜は大阪まで鍼灸の勉強会に行って参ります。

今日も雑談でした。
それでは皆様も良い週末をお過ごし下さい。

本年も宜しくお願いいたします

IMG_4727 IMG_4732

皆様、お正月はいかがお過ごしだったでしょうか。

こちら京都では、雪も混じるお天気でしたが、
東山から昇る、神々しいスーパームーンや、翌朝の朝日を拝むことができ、
幸せな年明けとなりました。

いつもながら、家族でのお墓参りから始まりましたが、
穏やかにうつむく弥勒菩薩像で知られる広隆寺を訪れたり、
久しぶりに金閣寺に行くこともできました。吹雪の中でも黄金に光輝いていました。
(お正月にはふつうあまり行かないところですけれど。。)

老舗の和菓子屋さんの茶寮で頂いた、新年の花びら餅の美味しかったこと。
さすが京都、でした。

こんなゆっくりと心穏やかなお正月は、いったい何年ぶりだろうと思いました。

今年は春に国試や気功の検定などもあり、まだしばらくは忙しい毎日ですが、
大学4年の総まとめの年として、しっかり結果を出していきたいと思います。

一息ついたら、また鎌倉で気功レッスンも行いたいと思っています。
まだ予定が見えませんが、決まりましたらHPなどでご案内させて頂きます。

皆様にとっても、今年が素晴らしい一年になりますように。。

 

IMG_4697 IMG_4703 IMG_4748 IMG_4687

冬至の三日月

DSC_0339 (1)

皆様こんばんは。

今日22日は冬至。霜と霧の凍てつく白い朝で明け、夜、西の空にきりっと細く光る三日月が現れました。

冬至は陰陽が切り替わる日でもあります。今日から少しずつ陽に向かって進んでいきます。
でも寒さはまだまだ厳しくなりそうですね。。

私は明日からつかの間の冬休み。
ひとまず鎌倉に出かけます。

クリスマスイブの日に、気功のレッスンでもお世話になっている
稲村ヶ崎のジオジオファクトリーに伺います。

そのアトリエで作品を描いていらしたイラストレーター伊藤正道さんの個展が開かれていまして、
わたしが昔仕事で依頼した作品も沢山展示されています。
そして、それを元に作られたCD−ROMの作品も展示されます。
不思議なセロファニアの国を旅する、絵本のような可愛い作品です。
お近くでお時間ある方は、ぜひお立寄りくださいませ。
http://masamichiito.com/giogio.php
同じ伊藤さんの作品は、今、鎌倉駅すぐのイワタコーヒーでもご覧いただくことができます♪

クリスマスが終わったら私はまた京都にトンボ帰り。
今年は冬もゆっくりできませんが、
心静かに穏やかに一年を締めくくりたいと思っています。

皆様にとって、今年はどのような一年だったでしょうか。。
どうぞ素敵なクリスマスと素晴らしい新年をお過ごし下さいませ。
来る年もどうぞよろしくお願い致します☆

 

冬本番

IMG_4502 (2) IMG_4503

みなさまおはようございます。

こちら京都の山里では、もうすっかり冬本番。
毎朝氷点下の寒さです。

寒さが苦手な私には辛い時期ですが、雪景色の美しさは格別。
心が透き通るようです。

(上の写真は学校の景色。スキー場ではありません。笑)

学校では相変わらす試験のオンパレードで、期末試験、国試模試など
連日追われている地味な毎日ですが、合間に外部の先生のセミナーなどがあり、
刺激を受けています。

先日は、京都の烏丸で、経絡治療や美容鍼灸などを展開されている鍼灸Melidian烏丸の中根一先生による講座がありました。美は全身の健やかさから来るという信念をもとに活動されています。これからは治療ではなく、養生の時代、ということもおっしゃっていました。これも大いに納得でした。
沢山の著作もしるしておられ、また京都の文化にも精通されている方でもあり、幅広い人間的な魅力に溢れた方でした。
今後、勉強会などに参加させて頂こうと思っています。

私も、養生つまりセルフケアということを、今後も大切にしていこうと思っています。もともと養生は生活の中で大切にされていたのが、現代社会の中ではかなり忘れ去られてしまったのではないでしょうか。それを復活させていくのが、自分のテーマの1つだと思っています。
気功やアロマ、ハーブなどをもっとわかりやすくお伝えして、皆様のセルフケアのお手伝いができたらというのが願いでもあります。

もちろん学校卒業後は、そこに鍼灸治療が加わります。
まだまだ修行の身ですが、3年間の勉強の中で、実に多くのことを学びました。
そして来春資格を取得し、そこからの1年で研修を行って参ります。
さらに成長できるよう精進して参ります。