鎌倉は、今が紅葉の一番美しい時を迎えています。
写真は長谷寺、長寿寺、八幡宮など。
そして冬の夕空は、紅葉に負けぬくらいの美しい朱色に染まっていました。
11/4−11/8 の5日間、中国政府が推奨する{健身気功}の講師育成講座に参加して参りました。
中国や韓国などから、著名な大学教授を含む数名の先生がいらっしゃり、気功の技術のみならず、中国思想や中医学との関連まで、広範囲にわたり教えてくださいました。
これまでもこの健身気功の集中講座は何度か受けて参りましたが、この度は、格段に内容の濃い、高度なもので、深い学びと感動の連続でした。
この講座を企画して、実現させてくださった、導引養生功総本部会長の張玉松老師にも、
深く感謝申し上げます。
この度私が教えて頂いたことは、一言では語れませんので、徐々にクラスやブログでご紹介して参りたいと思いますが、いかに気功が奥深く、また健康や哲学、霊的な部分とも密接なつながりがあるか、ということを改めて知らされた気がいたします。
古代から伝わる叡智を、はるばる日本に伝えに来てくださった素晴らしい老師達に、多謝。
講座修了時には、健身気功の試験を受け、合格いたしました。
そのことは次のブログでお話いたします♪
真っ青な秋空が広がった10月29日、導引養生功(気功)の全国交流大会が開かれました。
毎年多くの方が参加されますが、今年も総勢1100人余りの方が参加。
そして今年は導引養生功創立40周年ということもあり、中国の唄に合わせた表演や、
養生功クイズ、会長の張玉松老師の特別表演など、例年にないプログラムも盛り込まれました。
私も指導員として、5曲表演♪
生徒の皆さま10余名も、お忙しい中見学にかけつけてくださいました。
下の写真の中には、見学に来てくださった方が撮ってくださったものも含まれます。
ご協力ありがとうございました。
何より、見てくださった方たちのご感想が、私にとりましても勉強になりました。
やはり踊りとか、太極拳や気功などは、生でみると、直感や感覚で感じ取れる何かがあるようです。
私は来年はこの大会にこれほど多く出ることはできないかと思いますが、
きっと今後も毎年10月末頃にあると思いますので、どうぞお時間あいましたら
お立ち寄りになってください☆ そしてぜひ一度皆さんと一緒にご参加ください♪
10月17日〜19日、IMSI主催、ガブリエル・モージェイ先生の来日講演が開催されました。
彼は、アロマセラピーと東洋医学を統合した名著「スピリットとアロマセラピー」の著者で、
その神髄を伝える集中講座が日本でも開かれていて、今年で五年目。私も五回目の参加です。
先生は、アロマセラピストでもあり、鍼灸師でもあり。その東洋医学やオリエンタルな思想についての知識の広さ、深さは、東洋人も愕くほど。(インド哲学の話をされた時のホワイトボードをちょっと載せさせて頂きました。)
朝から晩まで三日、熱く語り続け、最後はご自分でも「新幹線のような講座だった。。笑」とおっしゃっていました。
修了書を持って、先生と記念の一枚☆
懇親会では、IMSI校長の冨野先生もご一緒に、撮って頂きました。桜の前でパチリ♪
偶然にもその時、私は大切な知らせが届き、皆さまに御祝いと励ましの言葉を頂くことに。
先日に続いての不思議なシンクロでした。
十月半ば、誕生日を挟んで、そんなめくるめく10日弱を過ごし、ふと一息ついたら、
10月20日は土用。もう立冬に向けて季節は移り変わりました。
大切なことは土用の前に決めろ、とよく言われますが、振り返ると、ぎりぎりのタイミングだったな〜と思います。
今日は久し振りに、わたくしごとのご報告です。
10月の半ば、大事な用事があって京都に行って参りました。
偶然にも、母の生家のある丹波の地元でお祭りが行われると聞き、
足を伸ばしてきました。
普段はしんと静かな山里に、お囃子の音や子供の声が響き、
御輿が神社をでる時は、曇り空の切れ間から、美しい陽の光が差して、
地元の神様も喜んでいらっしゃるような気がしました。
台風が急速に近づき、慌ててその夜、鎌倉に帰りましたら、
次の日、大嵐の中、その京都と母にまつわる不思議なことがありました。
翌日は、台風一過の快晴。ちょうど私の誕生日でもあり、
朝の澄み渡った鎌倉八幡宮にお参りに行って参りました。
大きな動きの中で迎えた誕生日でした。
まだ手探りの日々ですが、この青い空のように、
澄んだ気持ちで暮らしていけたらと改めて思いました。
続きはまたいつかブログで。。
土曜日は、久し振りの山気功でした。
あいにくの曇りでしたが、皆さんと一緒に山の気をたっぷりチャージできました。
リスが沢山遊びにきてちょっと賑やかでした 笑。 源氏山はもうすっかり秋景色です。
翌日のカフェ風雅さんでの気功は、土砂降りの雨模様でしたが、沢山の方ががんばって来てくださいました。
そして次の日、10/7はとうとう台風直撃!
鎌倉も、前日に増してものすごい風雨で、たからの庭のレッスンもやむなく中止。
しかし昼頃には嵐が去って、一転、素晴らしい空のドラマが繰り広げられました。
厚い雲が消え去った青空には、彩雲が舞い、
稲村ヶ崎では夕焼けにカモメが舞い、
振り返ると、山の向こうから十三夜の月が昇っていました。
そして明後日は満月。それも皆既月食・・
今度はどんなドラマが待っているでしょうか。。
由比ヶ浜で満月気功もおこないますので、お時間許す方はぜひ☆
Cafe風雅、月1回のレッスンがすぐ満席になってしまいます。気功レッスンも楽しんで頂いているかと思いますが(笑)、それ以上に、レッスン後のハーブティータイムや、皆さまのなごみ時間が人気の秘密かも? 風雅さんのオーナー、Yorikoさんが、毎回季節に合わせたオリジナルのブレンドハーブティーを入れてくださいます。その解説をしてくださっている写真です。みなさま熱心にお話をきいていらっしゃいますね。。Cafe風雅の通常営業は木曜から日曜です。鎌倉扇ヶ谷で駅から徒歩8分。お菓子もとても美味しいです。ぜひお立ち寄りくださいませ☆
そして、いつも豊かな自然で迎えてくれる北鎌倉たからの庭。
今週は気功と漢方養生 第3回、気功と経絡&ツボ 応用編でした。
今回は座学と気功に加えて、経絡とツボをアロマでトリートメントするワークショップ形式。
体調を五臓の分類でチェックし、それに合わせて精油を選び、そのアロマオイルを手脚に塗布してから、経絡とツボを刺激していきます。ときどき痛いツボにあたって顔をしかめながら、でも皆さん、楽しみながら実践してくださいました。
レッスン後は、生徒さんの一人に頂いた徳島のすだちをつかった寒天を召し上がって頂きました。自分でいうのも変ですが、とっても美味しくて大好評!
早くも庭には金木犀の花が咲き始めて、甘い香りが漂っていました。
お茶の木の白い花や、玉紫陽花、秋海棠も咲いていて、秋の風情を満喫できました。
すっかりブログをご無沙汰してしまいました。
今週から急に涼しくなってきましたね。
今夜はくっきりと美しい三日月と、その左横に土星と火星、そして蠍座のアンタレスも赤く光っていました。これから秋。夜空の美しい季節ですね。
さて、8/26に初めて稲村ヶ崎でのレッスンを行いました。
海がすぐ目の前の、giogio factoryというギャラリーをお借りして行います。
ここは、イラストレーター伊藤正道さんがアトリエを設けていた場所でもあり、
回顧展が年2回ほど開かれ、私も時々お手伝いをさせて頂いています。
伊藤さんの素敵な絵を眺めながら、ゆったりレッスン。気持ち良かったです♪
来月も開催しますので、お時間あう方、ぜひ一度いらしてみてください。
(詳細は気功のページご覧ください☆)